パソコン関連 投稿

【初心者向け】Windows 11をインストール後に必ずやるべき初期設定5選【快適・安全に使うための完全ガイド】

この記事は「パソコン購入直後の初期セットアップ(最初の画面からの操作)」を終えた方向けです。
電源を入れた後の言語設定・Wi-Fi接続・Microsoftアカウント作成などの最初の画面からの手順を知りたい方は、先にこちらの記事をご覧ください。

新しいパソコンやアカウントでWindows 11を使い始めたとき、デフォルトのままでは「使いにくい」「不要な機能が多い」と感じることがあります。

実は、最初にいくつかの設定を変えるだけで、作業効率が向上し、トラブルを防ぎ、快適に使える環境を作れます。

本記事では、私がPC設定の仕事や日常利用で必ず行っているWindows 11初期設定を、初心者でも分かりやすい手順で解説します。
これからWindows 11を使い始める方はもちろん、「設定を見直してもっと快適に使いたい」という方にもおすすめです。

デスクトップアイコンを表示する

Windows 11では初期状態で「PC」や「コントロールパネル」「ネットワーク」などのデスクトップアイコンが非表示になっています。
これではアクセスが面倒になり、毎回検索やスタートメニューから開く必要が出てきます。

手順

デスクトップの何もないところで右クリック → 「個人用設定」 を選択

赤枠の 「テーマ」 をクリック

「デスクトップ アイコンの設定」 を選択

表示したいアイコンにチェック(例:「PC」「コントロールパネル」)
「適用」 「OK」

ポイント

  • よく使うフォルダやシステム設定にすぐアクセスできる
  • 初心者ほど作業効率が上がる設定
  • 会社PCや共有PCの場合も役立つ

高速スタートアップを無効化する(電源オプションの設定)

「高速スタートアップ」は、Windowsの起動を速くする機能ですが、実はデメリットもあります。
これが有効だとWindows Updateが正しく適用されないUSB機器が認識されないなどの不具合が発生することがあります。

手順

コントロールパネル開く。

右上の「表示方法」「大きいアイコン」に変更

電源オプション」を選択

電源ボタンの動作を選択する」を選択

「現在利用可能ではない設定を変更します」 を選択

「高速スタートアップを有効にする」のチェックを外す
保存して終了

ポイント

  • 特にUSBプリンター外付けHDDを使う人は必ず無効化推奨
  • 再起動時間はやや長くなるが安定性が向上

ネットワークと共有センターの設定(共有の詳細設定)

この設定をしておくと、自宅やオフィスでプリンター・スキャナー・共有フォルダなどがスムーズに使えるようになります。
逆に設定を間違えると、接続できない・認識しないなどのトラブルが発生しやすいです。

手順

コントロールパネル」→「ネットワークと共有センター」をクリック

左側の 「共有の詳細設定の変更」 をクリック

「ネットワーク探索を有効にする」ファイルとプリンターの共有を有効にする」などをオン

「パスワード保護共有」をオフ

公共ネットワーク利用時は共有を無効化してセキュリティを確保

ポイント

  • 家庭内ネットワークなら有効化で便利に
  • 公共Wi-Fiでは必ず共有オフでセキュリティ確保

タスクバーのカスタマイズ

Windows 11のタスクバーはデフォルトで中央揃えになっていますが、Windows 10以前のレイアウトに慣れている方には違和感があります。
また、「ウィジェット」機能は誤操作でニュースが開くなど、作業の邪魔になることもあります。

手順

タスクバー上で右クリック → 「タスクバーの設定」

「ウィジェット」をオフ

「タスクバーの動作」をクリックし、「タスクバーの配置」「左揃え」に変更

上の画像のように、タスクバーが左揃えになります。

ポイント

  • 誤クリック防止&作業効率アップ
  • 左下スタートボタンで旧Windows感覚に戻せる

Windows Updateを実行

最後に、Windowsを最新状態にしておきましょう。
更新を適用しないまま使い続けると、セキュリティの脆弱性動作不安定の原因になります。

手順

設定Windows Update

「更新プログラムのチェック」をクリック

更新がなくなるまで再実行

まとめ

設定箇所

  1. デスクトップアイコンの表示
  2. 高速スタートアップの無効化(電源オプションの設定)
  3. ネットワークと共有センターの設定(共有の詳細設定)
  4. タスクバーのカスタマイズ
  5. Windows Updateの実行

これらを行えば、Windows 11を快適・安全に使える環境が整います。
特に「高速スタートアップの無効化」「共有設定」は、トラブル防止のためにも必須です。

この記事が参考になったと思ったら、ぜひSNSでシェアをお願いします!
気になることやご質問があれば、コメント欄やX(旧Twitter)、InstagramのDMからお気軽にご連絡ください!
リクエストには、記事での解説や直接の返信でお応えします!

記事下広告

-パソコン関連, 投稿