投稿 最新記事 車関連

【初心者必見】AT車の正しい運転操作まとめ|やってはいけないNG操作と体験談

AT車(オートマチック車)は操作が簡単で初心者にも扱いやすいですが、誤った使い方をしてしまうと車の寿命を縮める原因になります。特に運転免許を取ったばかりの頃は、知らないうちに車にダメージを与えていることも…。

この記事では、AT車を正しく運転するための基本操作と、僕自身が実際にやってしまったNG体験談を交えて、初心者ドライバーに向けて分かりやすく解説します。

AT車の基本のシフトポジションとその役割

シフト意味・使い方
P(パーキング)停車時やエンジン停止時に使用。車が動かないようロックされる。
R(リバース)後退する時に使う。必ず完全停止してからシフト!
N(ニュートラル)ギアがどこにも入っていない状態。基本的に信号待ちでは使わない。
D(ドライブ)前進する際に使う基本のシフト。
LやS(ローやセカンド)登坂や下り坂など、エンジンブレーキを活用する時に使用。

【体験談】DからRに走行中に入れてしまった話

免許を取ってすぐの頃、僕はバック駐車を焦ってしまい、「まだ車が完全に止まっていない状態」でD(ドライブ)からR(リバース)に切り替えてしまったんです。

その瞬間、「ガクン!」という衝撃があり、車体が揺れました。

あとで調べて分かったのですが、これはトランスミッションに大きな負担をかける危険な行為

最悪の場合、ギアが破損して高額な修理費がかかることもあるそうです。

ポイント:必ず“完全に停止してから”RやPにシフトしましょう!

【意外と知らない】N(ニュートラル)は使わない方がいい場面も

停車中にDのままだと燃費が悪いかも…」と思って、信号待ち中にNに入れていた時期がありました。

でもこれ、あまり意味がなかったんです。

信号待ちでNに入れるデメリット

  • ブレーキを踏まないと勝手に動く危険性あり
  • 発進時にDへ戻し忘れるミスが起きやすい
  • ATF(オートマオイル)の循環が不安定になり、古い車ではオイルにじみの原因にもなる
  • エンジン制御が自動で燃料を調整してくれるので、Nにしても燃費はほとんど変わらない

それ以来、信号待ちではDのままでブレーキを踏むのが正解だと学びました。

最近のAT車の中には、「ブレーキホールド」や「オートホールド」といった便利な機能が搭載されている車種が増えています。

ブレーキホールドとは?

  • Dレンジのままで停車中、ブレーキペダルから足を離しても車が止まったままになる機能。
  • 信号待ちや渋滞時にとても便利!
  • アクセルを踏めば自動的に解除され、スムーズに発進できます。

これを使えば、Nに入れなくても安全かつ快適に停車を維持できます。

AT車でやってはいけないNG操作まとめ

NG操作なぜダメ?
停止前にD⇔Rを切り替えるトランスミッションが損傷するリスクあり
信号待ちでNを多用する安全性が下がる・燃費に大きな効果なし
発進時にアクセルを急に踏む駆動系に負担、スリップや事故の原因にも
Pの状態でアクセルを踏むエンジン回転数が上がりすぎると故障の可能性

安全運転のために覚えておくべきポイント

ポイント

  • シフト操作は「完全停止」が基本
  • 不必要なNシフトはしない
  • 慌てずゆっくり操作することがトラブル防止に
  • わからない操作があれば必ず確認する習慣を

まとめ

AT車は操作がシンプルなぶん、ひとつのミスが車にダメージを与えることもあります。

僕自身も免許取り立ての頃にやらかした経験があるからこそ、初心者の方には「完全停止してからの操作」「Nの使い方」には特に注意してほしいです。

大切な愛車を長く乗り続けるためにも、正しい知識を身につけ、安全なカーライフを楽しんでください!

過去に初心者におすすめの車を紹介している記事があります。
燃費や新車金額、中古車の金額についても書いています!
以下からご覧ください!

また、学生でも乗れるスポーツカーについて紹介している記事もあります!
こちらは、販売金額やその車の魅力について紹介しています。
以下からご覧ください!

この記事が参考になったと思ったら、ぜひSNSでシェアをお願いします!
気になることやご質問があれば、コメント欄やX(旧Twitter)、InstagramのDMからお気軽にご連絡ください!
リクエストには、記事での解説や直接の返信でお応えします!

-投稿, 最新記事, 車関連